Google

Google Chatにシートの内容やフォームの回答を自動投稿する

毎朝チームメンバーの勤務予定をチャットに自動投稿したい、フォームから問合せが届いたらチャットに自動投稿したい・・・という要望は、WebhookとGoogle Apps Scriptを使えば実現できます。その方法を、具体例を提示しながら紹介します。
未分類

Accessのデータをスプレッドシートに自動連係する簡単な方法

Accessのテーブルや、クエリの抽出結果を、毎日自動的にGoogleスプレッドシートに反映する方法を紹介します。できる限り身近な方法を組み合わせて実現しているので、理解しやすいと思います。
Google

Googleドライブアプリのインストールにおける「部分的に削除されている以前のインストールが検出されました。」の対処方法

Googleドライブアプリを再インストールする際に「部分的に削除されている以前のインストールが検出されました。このサービスをインストールする前にパソコンを再起動してください。」が表示され苦戦したのでその対応記録を残します。
Google

GAS: スプレッドシートにCSVを取り込む

CSVファイルをGoogleスプレッドシートに取り込むスクリプトを作成しましたので紹介します。UTF-8(BOMあり・なし)に加えて、Shift_JISへも対応できます。
Google

GAS: オブジェクトの配列を二次元配列にしてシートに貼りつける

Web APIからJSONを取得して処理したり、シートの表をオブジェクト(の配列)に加工してから処理した後、シートに表として貼りつけるには、二次元配列に変換する必要があります。この記事ではその変換方法を紹介します。
Google

GAS: スプレッドシートの表をオブジェクトの配列にする

ある程度複雑なスクリプトでは、表データを二次元配列で扱うのがしんどくなる事があります。二次元配列をオブジェクトの配列に変換すれば随分とコーディングしやすくなるので、その方法を紹介します。
Access

Access: 結合先のテーブル内に条件を満たすレコードが無い行を抽出する(不一致クエリ)

「社員マスタ」テーブルと「TOEIC受験履歴」テーブルから、TOEICで600点以上を取れていない社員のデータを抽出したい。のように、「〇〇の明細が無いデータ」を抽出する方法(不一致クエリ)を説明しています。
HTML

UMD(CDN)版QuasarでNotify(通知)コンポーネントを使う

UMD(CDN)版のQuasarをOptions APIで使っていて、Notifyコンポーネントを使用するのに苦戦したので、参考に記事にします。 この方法が最適な方法なのかどうかは正直よくわからないので、参考程度に・・・ Qu...
HTML

UMD(CDN)版Quasarでデフォルト以外のアイコンを使う

QuasarでMaterial IconsのFilled以外のアイコン(例: Outlinedなど)を使う方法を説明しています。
Google

スプレッドシートのセルに配列やオブジェクトを記録する

スプレッドシートをDBとしたアプリ・ツールを作る時、セルに配列やオブジェクトをそのまま保存すれば開発が楽になることがあります。この記事では、その方法を具体的な例をあげながら説明します。
タイトルとURLをコピーしました